
9月23日(金)~25日(日)まで、八女福島地区では「あかりとちゃっぽんぽん」のお祭りが開催されています。
この左右の提灯は、八女市内の小学生が絵付けをしたもの。この絵付けは、毎年恒例夏休みの宿題のひとつです。

もともとこのお祭りは、福島八幡宮で行われる「燈篭人形祭り」を意味するものでしたが、これに合わせて、近くの公園で市民による屋台出店などが同時開催となり、規模が広がってきました。

これは、燈篭人形の舞台の正面にある石段です。観客はここから舞台を観ます。

子どもたちは、伝統行事の燈篭人形よりも、もっぱら露店のお祭りフードやくじびきなどに夢中になってこの3日間を過ごします。
私は、このお祭りで懐かしい人にたくさん再会したりして、テンションが上がります。

こちらは、昨日から我が家に一泊して、お祭りを堪能した息子の剣道仲間たち。中央がうちの息子です。みんな小6です。
元気、明るい、よく笑う、よく遊ぶ、よく食べる♪
本当にかわいいです。

朝からモリモリ食べて、昼はお祭りのやきそば、たこ焼き、焼き鳥、地鶏飯などまたまた食べて、そして夕方になったら、全員憂鬱な様子で??剣道の練習へ行きました。
【このブログ記事を読んでくださった皆様へ】
下記は、日本赤十字社の「東日本大震災・義援金受付」窓口のURLです。クレジットカード決済もできます。
私たちにできることを探していきましょう。
コメントをお書きください
さくらさく (日曜日, 25 9月 2011 00:18)
ホントに楽しそうな食卓。
みんなの表情に憂うつのかけらも見出せないので、
きっと朝食ですよね、
バンケーキ?
今回はその後のカレーは?
気になりまふ。